「Come una volta」はどんな意味?食にまつわるイタリア語表現5選
13318
View
スポンサーリンク

日本では「シェフのひと手間」や「産地直送」など、美味しいものを更に魅力的に見せる素敵なフレーズが沢山ありますが、イタリア語にも同じようなフレーズがあります。ここではレストランやカフェ、スーパーやCMなどでよく見かける、イタリアならではの食にまつわる素敵なイタリア語の表現をご紹介します。
スポンサーリンク
1.Della nonna

「Della nonna」は直訳すると「おばあちゃんの」という意味です。
「Torta della nonna(おばあちゃんのケーキ)」という名前のカスタードクリームと松の実入りのケーキは、この言葉がそのまま実際のケーキの名前になってしまいましたが、その他にも「Biscotto della nonna(おばあちゃんのクッキー)」「Zuppa della nonna(おばあちゃんのスープ)」など、レストランやスーパーに行くと多くの商品にこの言葉が添えられています。
また「Segreti della nonna(おばあちゃんの秘密)」という、日本の「秘伝のレシピ」にあたる素敵なフレーズもあります。
食べ物以外では「Rimedi della nonna(直訳は"おばあちゃんの救済")」という日本の「おばあちゃんの知恵袋」にあたる言葉も有名で、こちらはスーパーや薬局の他、インターネットやスマートフォンのアプリでも見かけます。
例えばアプリで「弱った爪の回復法」などと検索すると「オリーブオイルで優しくマッサージしてあげて」といった民間療法がたくさん出てきます。
2.Come una volta

「Una Volta」だけでは「Una(1)+Volta(回・度):一度、一回」という意味ですが「Come」が付くと「昔ながらの」という熟語になり、こちらも「Gusto come una volta(昔ながらの味)」や「Pane Come una Volta(昔ながらのパン屋)」など、店の看板やキャッチコピーのお決まり文句です。
これ以外にも「C'era una volta(むかしむかし)」という熟語も定番で、イタリアで小さい子に「C'era una volta…(昔々…)」というと「un re!(あるところに王様がいました!)」と元気に答えてくれます。
3.Tazza d'oro

「Tazza d'oro」を直訳すると「金の一杯」になり、カフェやコーヒー豆のパッケージでの定番フレーズとなります。イタリア人にとってコーヒーは切っても切り離せないものですが、そのことがまさに感じられる素敵なフレーズです。
ちなみに、同じくイタリア人の大好きなワインですが、こちらにはこの言葉は使われておらず「Uva d'oro(金のブドウ)」といった形で、原料そのものに「金の」がつけられていることが多いです。
「金の〜」を使った表現は「Grano d'oro(金の小麦:パン屋の看板)」など、食べ物関連でも見かけますし、心の広い人を「Cuore d’oro(金の心)」と言ったりもします。
スポンサーリンク
4.Forno a legna

「Forno」が「かまど」、「Legna」が「薪」を意味し「薪窯で作った」ことを意味します。これはピザ屋とパン屋の定番フレーズで、ご自慢のかまどで作ったものに添えられています。日本でいう焼き鳥屋の「炭火焼」のニュアンスに近いかもしれません。
5.Fatto a mano

「手(Mano)」で作ったもの、すなわち「手作り商品」に対して添えられる言葉で、レストランのメニュー以外にも雑貨屋、手芸屋などでもよく目にする言葉です。
「Fatto in casa(家で作った)」と書かれていることもあり、いずれにせよ、お店の一押し商品に間違いありませんので、筆者はパスタやデザートメニューにこの言葉が書かれていると、ついつい頼んでしまいます。
まとめ
いかがでしたか?レストランに行った際など、ひとつずつ覚えていくことで更に理解も深まりますので、是非チェックしてみてください。
スポンサーリンク
短期留学でTOEIC300点アップ!
留学エージェントの勤務経験者が「短期留学でもTOEIC300点UP!語学学校の効果を高める秘訣」についてeBookで全て公開しました。
- 語学留学を成功させる方法
- 語学学校の仕組み
- 日本でやるべき準備
- 留学生活で使える英語
- 日本でやれる英語の勉強方法
これらの情報を期間限定で無料でプレンゼントしています。

イタリアの人気記事
イタリア語の人気記事
この記事に関するキーワード
この記事を書いた人

アメリカに1年、イタリアに2年住んでいます。お料理と旅行・美味しいものの食べ歩きが大好きです♡特に大好きなカフェやスイーツ、お土産を探すのが大好きなので、おすすめ情報をたくさん発信できたらと思います☆゚・:,
