電話はイタリア語で何という?生活家電のイタリア語名16選
12657
View
スポンサーリンク

ここではイタリアでの暮らしに欠かせないに生活家電がイタリアではどのように呼ばれているのかをご紹介します。
スポンサーリンク
テレビ

テレビはイタリア語で「Televisore(テレヴィゾーレ)」といいます。単に「TV(ティーヴーと読みます)」でもOK!「テレビ番組」と言う意味で「テレビ」という語を使いたいときは「Televisione(テレヴィジオーネ)」となり、男性名詞→女性名詞に変化します。
冷蔵庫・冷凍庫

冷蔵庫はイタリア語で「Frigorifero(フリゴリーフェロ)」といいます。単に「Frigo(フリゴ)」だけでもOK!イタリアでは冷蔵庫と冷凍庫は一体型でないことも多いため買うときはご注意を。一体型の場合はFrigoriferoの後に「Combi(コンビ)」などと注が付いています。
冷凍庫(単品)はイタリア語で「Congelatore(コンジェラトーレ)」といいます。
洗濯機・乾燥機

洗濯機はイタリア語で「Lavatrice(ラヴァトリーチェ)」といいます。乾燥機はイタリア語で「Asciugatrice(アシュガトリーチェ)」といいます。こちらも冷蔵庫と同じで、一体型でないものも多いです。
関連リンク
掃除機

掃除機はイタリア語で「Aspirapolvere(アスピラポルベレ)」といいます。長くて難しい単語ですが「aspirare(アスピラーレ:吸い込む)」と「polvere(ポルベレ:ほこり)」からできた言葉です。
電話(固定電話・携帯電話)

電話はイタリア語で「Telefono(テレーフォノ)」といいます。スマホや携帯は「Cellulare(チェルラーレ)」です。日本のように「i-phone(アイフォン)」や「Smartphone(ズマルトフォンと読みます)」ともいいます。
パソコン

パソコンはイタリア語で「Computer(コンピューテル)」といいます。英語名や商品名で呼ぶことも多く「PC(ピーシー)」「Tablet(タブレット)」などでも通じます。
なお、パソコン自体はイタリアでも簡単に手に入りますが、日本語のキーボードはまず見かけませんので日本から持ってくるのがベターです。
アイロン

アイロンはイタリア語で「Ferro da stiro(フェッロ ダ スティーロ)」といいます。「アイロンがけする」という意味の動詞「Stiare(スティアーレ)」まであるほどイタリア人にとってアイロンがけは大事な家事。安い物は1000円前後で手に入ります。
DVDプレーヤー

DVDプレーヤーはイタリア語で「Lettore DVD(レットーレ・ディヴィディ)」といいます。
スポンサーリンク
炊飯器

炊飯器はイタリア語で「Cuociriso(クオチリゾ)」といいます。炊飯器はイタリアでも比較的簡単に手に入りますが大型でやや形も異なる物が中心なので1人暮らしの方は電子レンジで炊けるタイプなどもおすすめです。
Wi-Fiルーター

Wi-Fiルーターはイタリア語で「Wi-Fi Router(ワイファイ ルーテル)」といいます。
コピー機

コピー機はイタリア語で「Fotocopiatrice(フォトコピアトリーチェ)」といいます。イタリアでは街にも「コピステリア(Copisteria:コピー屋さん)」というものが存在します。飛行機のバウチャー印刷など、時々コピー機が必要という方は、是非この看板を頼りにお店を訪ねてみてください。
原本が無くとも、USBや専用メールアドレスにデータを送信すれば印刷してくれるところもあります。
スキャナー

スキャナーはイタリア語で「scanner(スカナー)」といいます。
ファックス

ファックスはイタリア語でも「FAX(ファックス)」で通じます。日本のメーカーも多く売られており、コピー機、スキャナー、電話などとの一体型が主流です。
スピーカー

スピーカーはイタリア語で「Altoparlante(アルトパルランテ)」といいます。
ヘッドフォン

ヘッドフォンはイタリア語で「Cuffie(クッフィ)」といいます。飛行機の中でもおなじみの単語。是非覚えておきましょう。
カメラ

カメラはイタリア語で「Fotocamera(フォトカメラ)」といいます。「Camera」だけだと「部屋」という意味の単語になってしまうのでご注意ください。
まとめ
以上、生活家電のイタリア語名をご紹介しました。
生活家電は物件によっては大家さんが譲ってくれたり、貸してくれたりするケース、元々家自体に備え付けられているケースもあります。事前に目星をつけておいて住む場所が決まったら購入しましょう。
THE RYUGAKUでは、その他にもイタリア語に関する記事をアップしています。合わせてチェックしてみて下さい。
スポンサーリンク
短期留学でTOEIC300点アップ!
留学エージェントの勤務経験者が「短期留学でもTOEIC300点UP!語学学校の効果を高める秘訣」についてeBookで全て公開しました。
- 語学留学を成功させる方法
- 語学学校の仕組み
- 日本でやるべき準備
- 留学生活で使える英語
- 日本でやれる英語の勉強方法
これらの情報を期間限定で無料でプレンゼントしています。

イタリアの人気記事
イタリア語の人気記事
この記事に関するキーワード
この記事を書いた人

アメリカに1年、イタリアに2年住んでいます。お料理と旅行・美味しいものの食べ歩きが大好きです♡特に大好きなカフェやスイーツ、お土産を探すのが大好きなので、おすすめ情報をたくさん発信できたらと思います☆゚・:,
