ブタがラッキーマーク?ドイツの幸運アイテム4選
16979
View
スポンサーリンク

イギリスでは黒猫が幸運のシンボルだったり、日本では鶴と亀が長寿を表したりなど、世界にはさまざまな縁起をかつぐシンボルがあります。ここではドイツ人がラッキーと信じているアイテムについてご紹介します。
スポンサーリンク
1.ブタ
ドイツではブタは中世の頃に神聖な動物として扱われていたことに由来し、パワー(強さ)と富の象徴として知られています。
「幸運の豚(ラッキーピッグ)」を意味する「Glücksschwein(グリュックシュヴァイン)」と呼ばれ、年の初めに可愛らしいスイーツがお店に並びます。ドイツでは、年始のプレゼントとして、このようなお菓子を人にあげたりしています。
また、グリュックシュヴァインのキーホルダーや置物などもあり、観光客や地元の人々に人気です。
2.てんとう虫
てんとう虫もドイツでは幸運のシンボルとして知られています。てんとう虫はドイツ語で「MarienKafer(マリーンケーファー)」といいますが、こちらは「(聖母)マリアのカブトムシ(Kafer:ドイツ語でカブトムシ)」を意味します。
はるか昔、農作物が害虫にやられてしまった際に農民たちでマリア様に祈ったところ、大量のてんとう虫が現れ害虫を食べてくれた、という言い伝えがルーツのひとつとされています。
スポンサーリンク
3.煙突掃除人
煙突掃除人はドイツ語で「Schornsteinfeger」といいます。昔のドイツにて、煙突が冬の暖房として家の中で重要な役割を果たしていた頃、家を火事から守る重要な人ということから煙突掃除人は幸運のシンボルとなりました。
4.キノコ(ベニテングダケ)
ベニテングダケ(赤と白の模様のきのこ)はドイツ語で「Fliegenpilz(フリーゲンピルツ)」といいます。ドイツでは、キノコの中でも、赤に白い点が入ったベニテングダケが幸運のシンボルとされています。
ベニテングダケといえば毒キノコですが、幸運のシンボルとしての根拠は不明です。ドイツ人でも、根拠を知らない人が多いにもかかわらず、ラッキーシンボルとして、現役活躍中です。
一説には、このキノコを食べた人が、キノコに含まれている液にドラッグに近い要分があり、ハイになったことから、幸運のシンボル化したとも言われています。
まとめ
いかがでしたか?国が変われば文化も異なるように、幸運のアイテムも国によって全く異なることをお伝えしました。現地に行った際の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
短期留学でTOEIC300点アップ!
留学エージェントの勤務経験者が「短期留学でもTOEIC300点UP!語学学校の効果を高める秘訣」についてeBookで全て公開しました。
- 語学留学を成功させる方法
- 語学学校の仕組み
- 日本でやるべき準備
- 留学生活で使える英語
- 日本でやれる英語の勉強方法
これらの情報を期間限定で無料でプレンゼントしています。

ドイツの人気記事
この記事に関するキーワード
この記事を書いた人

語学遊学を目的にドイツへ。ケルン大学入学、かろうじて卒業後、ドーバー海峡を越え、渡英、現在に至る。日本とドイツから見たイギリスについて、皆様に役立つ情報をお伝えできればと思います。
