蛍光ペンはイタリア語で何という?文房具のイタリア語15選
10918
View
スポンサーリンク

ここではイタリア人が筆箱の中に入れて持ち歩くことの多い文房具のイタリア語のご紹介をします。学校生活や職場でもよく使いますので覚えておくと便利です。
スポンサーリンク
1.筆箱

筆箱はイタリア語で「Astuccio(アストゥッチョ)」といいます。小学校低学年には、ジップ式の手帳風ケースの中に鉛筆や消しゴム定規などが全てセットになったタイプが人気ですが、高学年以上になると、雑貨店やコスメショップなどでポーチを買って筆箱にする人が多いです。
2.ボールペン

ボールペンは、一番よく使う筆記用具のため、普段はペン全般を表す「Penna(ペンナ)」という語を使うことが多いです。売り場では「Penna a sfera(Sferaは球の意)や、発明者の名に由来する「Biro(ビーロ)」と書かれ売られています。
ちなみにBiroはoで終わりますが、女性名詞なのでご注意ください。赤ペン・青ペンも必須。それぞれ「Penna rossa」「Penna blu」といいます。
3.修正液・修正テープ

修正液や修正テープはイタリア語で「Bianchetto(ビアンケット)」といいます。売り場ではそれぞれを区別するために「Penna(ペン)」「Nastro(テープ)」と書かれています。「修正する」を意味する「Correttore」という語が使われることもあります。
4.フリクションボールペン(消せるボールペン)

イタリアでは、授業やテストもボールペンを使う人が多く、シャープペンシルは筆箱の中に入っていないこともあります。そのため、最近では消せるボールペン(フリクションボールペン)も目にするようになってきました。フリクションペンはイタリアでは「Penna cancellabile(カンチェラーレ・消せるペンの意味)」と呼ばれています。
また、パイロット社の商品名に由来する「Frixion(フリクシォン)」でも通じます。
5.カラーペン(ボールペンタイプのもの)

カラーペンはイタリア語で「Penne colorate(ペンネ・コロラーテ:通常複数形)」といいます。
カラーペンは特に中高生はノートを取るときはもちろん、手紙を書くときなどにも使う必需品!STABILO(スタービロ)社のカラーペンやグリッターペンは誰もが持っている定番アイテムで、文房具が好きな友達は何十本も筆箱に入れて持ち歩いています。
6.蛍光ペン

蛍光ペンは、イタリアでは会話の中で「Evidenziatore(エヴィデンツィアトーレ)」という人が多いです。こちらもSTABILO社のものが定番で、消しゴムのような厚みがあってかさ張るのですが、人によっては筆箱をぎゅうぎゅうにしながら持ち歩いています。
7.マーカー・マジック・フェルトペン・サインペン

マーカー、マジック、フェルトペン、サインペンなど、ペン類はすべてイタリア語では「Pennarello(ペンナレッロ)」といいます。先生が持っているホワイトボード用のマーカーは「Pennarello per lavagna bianca(lavagna biancaはホワイトボードの意味)」です。
8.鉛筆

鉛筆はイタリア語で「Matita(マティータ)」といいます。濃さはHBやBなど日本と同じ表記です。
スポンサーリンク
9.消しゴム

消しゴムのイタリア語は、普段の会話の中では「Gomma(ゴンマ:ゴムの意)」だけでOKですが、売り場では他のゴムと区別できるよう「Gomma per cancellare(文房具としてのゴム)」などと書かれています。
日本にもあるてっぺんに消しゴムが付いた鉛筆も売っていて、こちらは「Matita con gomma(消しゴム付き)」といいます。
10.鉛筆削り

鉛筆削りはイタリア語で「Temperino(テンペリーノ)」や「Temperamatita(テンペラマティータ)」といいます。電動のものは「Elettrico」と書かれています。
11.定規・コンパス

定規は筆箱に入るサイズの物はイタリア語で「Righello(リゲッロ)」長いものは「Riga(リーガ)」と、それぞれいいます。三角定規は「Riga triangolare」分度器は「Goniometro」といいます。コンパスは「Compasso(コンパッソ)」です。
12.シャープペンシル・芯

シャープペンシルはイタリア語で「Portamina(ポルタミーナ)」や「Matita automatica」「Matita meccanica」といいます。ただ、利用率はかなり低め。筆箱に入っていない人もいます。なお芯は「Mina(ミーナ)」といいます。
13.付箋

付箋はイタリア語では「Foglietti adesivi(粘着性のある紙の意味)」といった語もありますが、商品名由来の言葉「Post-it(ポストイット)」を使う人が多いです。
14.はさみ

はさみはイタリア語で「Forbici(フォルビチ)」といいます。刃が2つあるので恒に複数形、そして女性名詞です。
15.のり

のりはイタリア語で「Colla(コッラ)」といいます。スティックのりは「Colla stick(コッラ・スティック)」といい、商品名に由来する「Pritt(プリット)」という言葉を使う人もいます。
まとめ
いかがでしたか?ちなみに、文房具はイタリア語で「Cancelleria (カンチェレリア)」文房具店は「Cartoleria(カルトレリア)」といいます。量販店やスーパー、チェーン展開する書店内にも文房具はありますが、お目当てのものがある場合は学校近くの文房具店に行くのが確実でしょう。
また、お気に入りのものがある人は、是非日本から持っていきましょう。
スポンサーリンク
このシリーズのほかの記事
短期留学でTOEIC300点アップ!
留学エージェントの勤務経験者が「短期留学でもTOEIC300点UP!語学学校の効果を高める秘訣」についてeBookで全て公開しました。
- 語学留学を成功させる方法
- 語学学校の仕組み
- 日本でやるべき準備
- 留学生活で使える英語
- 日本でやれる英語の勉強方法
これらの情報を期間限定で無料でプレンゼントしています。

イタリアの人気記事
イタリア語の人気記事
この記事に関するキーワード
この記事を書いた人

アメリカに1年、イタリアに2年住んでいます。お料理と旅行・美味しいものの食べ歩きが大好きです♡特に大好きなカフェやスイーツ、お土産を探すのが大好きなので、おすすめ情報をたくさん発信できたらと思います☆゚・:,
