サンタクロースはいない?スペインのクリスマスの過ごし方

8334

View

スポンサーリンク

ハロウィンが終わり、サマータイムも終わっていよいよ街全体がクリスマス、クリスマスの雰囲気に包まれていく中、スペインのクリスマスの過ごし方をご紹介します。

スポンサーリンク

日本とスペインのクリスマスの違いとは?

まず始めに、スペインごでクリスマスは「NAVIDAD(ナビダ)」といいます。「FELIZ NAVIDAD(フェス ナビダ)」で「クリスマスおめでとう」という意味になります。

日本では、12月24日は恋人や大切な家族、友達など、個別のお祝いをし、子供たちは、12月25日の朝には夜中にサンタがプレゼントを枕元に置いてくれる。そんな流れですよね。

スペインでは、クリスマスといえば12月24日から1月6日までがクリスマス時期になります。カトリック教国ですので、宗教的意味合いが強いお祝いになります。

12月24日は家族(親族)と過ごし、12月25日は朝ミサへ行く。プレゼントは、もちろんサンタがいないので届きません。こんな流れになるのです。

まず12月24日は、家族(親族)が集まって、一緒に食事をします。食事内容は、各家庭いろいろだと思いますが、我が家は海の幸(特にエビ・カニ料理)が並びます。それぞれが、食べ物や飲み物、デザートを持ち寄り、夜9時30分ごろから夕食時間になります。

大体夜中の1時ぐらいまで共に過ごし、それから若者は、恋人とバーへ行ったり、クラブへ行ったりなど、それぞれの夜を楽しみます。

基本スペインでのクリスマスの過ごし方は、家族が優先、それから自分たちの大切な人と過ごす、そんな感じになります。その後カトリックの信者の方々は、教会(ミサへ)と繰り出していきます。

スポンサーリンク

プレゼントは1月6日の「東方三賢人の日」に送られる

プレゼントの箱

さて、子供たちの最大の目玉といえるサンタクロースは、残念ながら存在しません(最近では世界の流れもあり一部風習が出てきましたが)。

なので、子供たちがプレゼントをもらうのは1月6日の「Día de los Reyes Magos(東方三賢人の日)」日になります。1年いい子でいれば、プレゼントがもらえ、悪い子であれば、砂糖菓子で作られた「炭のかけら」が置いてあるというような、なかなか面白い風習です。

サンタクローズと東方三賢人に共通点を挙げるなら目印に窓際やベランダに靴下と食べ物を少し置いておくという点でしょうか、やはり労をねぎらうというのは同じなんですね。

まとめ

3年目を迎える今年のクリスマスですが、家族(親族)と共に祝う風習は、本当に素敵だなと思います。日本では家族は集まれても親族まで、というと冠婚葬祭ぐらいですから、それを考えると、日本でも取り入れていけると素敵だなと思います。

これからどんどんクリスマス一色に染まっていく時期に入ってきましたが、いつか皆様が、スペインでのクリスマスを体験することを期待しております。本当に楽しいひと時を過ごすことができますよ。

スポンサーリンク

この記事に関するキーワード

この記事を書いた人

コウノトリ
コウノトリ

38歳で仕事を辞め突然のスペイン留学。言葉も話せないままの行き当たり留学でしたが、現在3年目のスペイン生活突入。今は語学力は初心者ですが、結婚、出産、子育て奮闘中です。座右の銘は「何とかなる!」

留学希望者におすすめ各国の留学情報を徹底解説!