「イギリス」に関する記事が318件あります。
日本では最近あまり聞かなくなったシラミの被害ですが、イギリスでは今も出ることがあるって本当?ここでは、日本とは異なるイギリスの髪の毛に関する事情と、髪に関する英語をご紹介します。
イギリスといえば紅茶の国ですが、近年コーヒー愛好家が増え美味しいコーヒーが手軽に飲めるようになりました。過去15年で、スタバ、コスタなどのチェーン店があちこちに出没。コーヒーを片手に街を歩くというニューヨークスタイルが定着しています。そんな中、敢えてゆっくり訪れたいケンブリッジでおすすめのカフェをご紹介します。
世界各国、誕生日を祝う習慣はどこの国でもありますが、イギリスの場合はどうでしょう?ここでは、イギリスに住む筆者が、イギリスの誕生日パーティについて、日本とは異なる事情のアレコレをご紹介します。
日本と比べて物価が高く、気をつけていても生活費がかさんでしまうイギリス。ここでは、そんなイギリス生活の強い味方、会員制キャッシュバックサイト&アプリの「Top Cashback」をご紹介します。
水道水が日本よりもずっと硬質なイギリスでは「ライムスケール(Limescale)」がしばしば問題になります。放っておくとお掃除が大変になるだけでなく、家電製品やお風呂場などのダメージにもつながってしまう厄介者です。ここでは、筆者が実際に試してみて効果のあった方法を中心に、ライムスケールの掃除方法&予防方法などをご紹介します。
イギリスのスーパーではNespresso(ネスプレッソ)のコーヒーマシンで使えるコーヒーカプセルが数多く販売されており、選択肢が多くて迷ってしまうほど!そこで、ここではNespresso対応コーヒーカプセルを、筆者が実際に飲み比べてみた結果をご紹介します。
語学留学を検討している方、ぜひラングペディアを使って最低価格でお得に留学しませんか?
欧米滞在中に本場のステーキを食べてみたい!レストランでは高価なステーキを自宅や滞在先で美味しく焼いてみたい!という方も多いのではないでしょうか?しかし、実際に挑戦しようと思ってもイギリスのレストランやスーパーでは、日本ではあまり見聞きしないようないろいろなステーキソースがたくさんメニューや棚に並び分からないことも?ここでは、そんなときに役立つイギリス流ステーキの焼き方のコツ&ステーキソースをご紹介します。
イギリスの主食と言えばポテト!日本人にとってのお米がおかゆ、雑炊、炊き込みご飯、お餅…といろいろな調理法があるように、イギリス人にとってのポテトにも実にたくさんの調理法があるのをご存知ですか?ここでは、レストランで困らないための、イギリスでのポテトの調理法&名前についてご紹介します。
留学中や海外滞在中、毎日食べる食べ物に何がどれくらい入っているのか、どれくらいのカロリーなのか、チェックしたいと思ったことはありませんか?ここでは、海外太り(?)しないためにもぜひ覚えておいて欲しい、イギリスの食品成分表示を読むために必要な基本単語についてご紹介します。
「海外のスーパーって何だかおしゃれで羨ましい!」「海外に行ったら用はなくてもスーパーに立ち寄っちゃう!」という方、実は意外と多いのではないしょうか?私が住むイギリスのスーパーでは、日本の食材や必要なものが手に入らずガッカリすることも多々ありますが、一方、慣れてしまったらやめられない?イギリスのスーパーならではの素敵な商品もたくさんあるんです。一体どのようなものなのでしょうか?
ニューヨークとロンドン、どちらも物価が高いイメージがありますが、実際に生活費はどちらの方が高いのでしょうか?筆者はたまたま両方に住む機会を得ましたので、ここでは、参考までに1ヶ月の支出を公開し、各項目について筆者個人の考察をお伝えします。
ロンドンに住む筆者が、日常生活で感じている、日本人とはちょっと異なるイギリス人の面白い特徴をご紹介します。
イギリスのスーパーマーケット各社ではオンラインでの買い物サービスを実施しています。嬉しいことに、一定以上の金額を購入すれば商品をデリバリーしてもらえるサービスも。ここでは、そんなイギリスの各社スーパーのオンラインショップについてご紹介します。
英国の会計士資格は主にICAEW(Institute of Chartered Accountants in England and Wales)とACCA(Association of Chartered Certified Accountants)の2つの団体が提供しています。今回はACCA(英国勅許公認会計士)の資格についてご紹介いたします。
筆者は5年住んだアメリカ・ニューヨークを離れてロンドンに移住し、国民性もさることながら、同じ英語といえども表現の違う「カルチャーショック」を受けました。イギリスに住んで約半年の間、自分なりに研究したイギリス英語の特徴をまとめてみました。
著者は日本の高校を卒業しからイギリスの小さい町の大学に留学していましたが、ロンドンと違い、アルバイトを見つけるというのはなかなか難しいものでした。そんなイギリスの小さい町で、日本人留学生がどのようにしてアルバイトを見つけ、どのような仕事をしていたのかご紹介します。
筆者は現在イギリスの大学に留学しており、昨年はインドネシアで約1年間のインターン生活を送っておりました。色んな人たちから「どうして留学しようと思ったのですか?」とか「何でそんなに積極的なのですか?」と、積極性や決断力についてよく聞かれるので、ここでは、筆者が留学を決意した理由と、留学しようか迷っている人に伝えたいことをご紹介します。
「ロンドンの物件探しは難しい」という話をよく聞き、部屋を契約するのに1ヶ月もかかったという例も耳にします。私は運よく渡英3日目にしてアパートが決まりましたが、慣れない用語などで戸惑うことも多かったです。そこで、実際にロンドンで物件探しをした経験を元に、注意すべきことや、引っ越しでかかる初期費用など、物件探しをする際に気をつけるべきポイントをお伝えします。
もう学校の図書館には飽きた!どこか別の場所で気分を変えて勉強がしたい!留学期間中、そう思うことはありませんか?今回はロンドン中心部、普段は人で賑わうCovent GardenとHolbornで落ち着いて勉強できるカフェをご紹介します。
イギリスには200校以上の大学・大学院があると言われています。ManchesterやYork、Liverpoolにも沢山良い大学はありますが、今回は現在ロンドンの大学に留学中の筆者が、なぜ留学先にロンドンの大学を選んだ、その理由をお伝えします。
氏家好野さんは、シニア向けビジネスについて学ぶためイギリスのウォーリック大学ビジネススクールにトビタちました。大学の授業やボランティア活動を通して気付いた、日本の高齢化社会・シニア雇用における問題点が数多くあったようです。後編のこの記事では、氏家さんの考えるシニア向けのビジネスモデルと授業で学んだことをご紹介します。留学生活の概要やイギリスを選んだ経緯などは前編の記事をご覧ください。
イギリスで最先端のビジネスを学ぶために「世界トップクラス大学コース」でトビタった氏家好野さんに、アブログインターン生がインタビューしました!世界トップクラスのビジネススクールで学んだこと、その中で苦労したこととは?前編の今回は、氏家さんが実際にイギリスへトビタつまでの経緯、イギリスや大学全般についてお伝えします。
ロンドンには可愛くてユニークなカフェが沢山あります。ここではそんなロンドンのカフェの中でも「インスタ映え」のする、可愛いくて美味しいスイーツが食べられる場所をご紹介します。
日本では春になると桜の木下でお花見をしますが、イギリスでは春になるとブルーベルという多年草の観賞を楽しみます。今回はこの時期に見頃を迎えたブルーベルの森をご紹介します。
ロンドンは物価の高い大都市。家賃もとても高いです。留学やワーキングホリデーなどでロンドンに住む際は、シェアハウスに住む方が多いのではないでしょうか。筆者は約2年前にロンドンで大学生活を始めましたが、この2年間の内に2回引っ越しを経験し、現在も引っ越しを考えています。引っ越しをしようと思ったきっかけや、引っ越しをしなければいけなくなった理由を元に、家探しの際に確認するべき点をお伝えします。
観光地の定番となっている観覧車「ロンドン・アイ」など、ロンドンの景色を楽しめる施設はありますが、チケットが少し高めであったり、入るのに長い列に並ばなければいけなかったりします。そこで今回は、ロンドン在住の人なら知っている、ロンドンの景色が楽しめる穴場についてご紹介します。観光客も比較的少なめな場所なので、週末にゆっくりと過ごすのにもちょうど良い場所です。
オックスフォードに語学留学したい!けど、どの語学学校が人気なの?と気になっている人にお勧めの学校を紹介!ヒースロー空港からバスで90分ほどの場所にある歴史ある街オックスフォード。ロンドンから近い位置にありながら、古き良き風景のある治安の良い街です。ロンドンよりも費用を抑えられることから、日本人のブログでも話題になるほど評価が高い都市でもあります。大学院を目指す人から語学初心者の人までにおすすめの、オックスフォードの語学学校を紹介します。
2015年1月、ロンドンにオープンした「Sky Garden」。高層ビル35階に突如現れる植物が豊かな空間とロンドンの街を一望できる絶景が魅力で、入場も無料です。そんなSky Gardenとは、一体どのような場所なのでしょうか?
英国王室や歴史に興味のある方必見!ロンドン市内にある、歴代英国王室が利用してきた5つの宮殿と北アイルランドにある城を期間中自由に回ることができる「Historic Royal Palace(ヒストリック・ロイヤル・パレス)」のメンバーシップ制度をご紹介します。
2017年はダイアナ妃が亡くなってから20年を迎えます。そんな中、現在ロンドンのケンジントン宮殿ではダイアナ妃が愛した美しいドレスの数々が公開されております。ここでは、その展示内容と、ケンジントン宮殿への行き方などをご紹介します。
アブログ
現在、閲覧しているサイトはTHE RYUGAKU [ザ・留学]を不正にコピーしています。 サイトの安全性及びこのサイトの内容に、当社は責任を負いかねます。
下記のリンクより、THE RYUGAKU [ザ・留学]の公式サイトから情報を閲覧していただくことをお勧め致します。