2015年4月にタイ・バンコクに仕事のため着任しました!まさかの事情によりタイで転職活動をすることになり最近やっとあたらしい職場をみつけ落ち着いたアラサー女子です。韓国、中国、フィリピンと留学し(中国とフィリピンにおいては短期)20代の最後をなぜか まったく自分の人生プランには描かれていなかった タイ バンコクでの海外生活をスタートすることになり奮闘中です。
プーケットの東側に位置している、自然豊かなビーチリゾート「クラビ」には、石灰岩の山々、エメラルドグリーンの海、そして温泉まであり、人気の観光スポットとなっております。また、クラビ沖には130以上の島々も点在しているので、アイランドホッピングも楽しめます。ここでは、実際にクラビに行ってみた筆者が、その魅力についてお伝えいたします。
バンコクで配布されている無料情報雑誌にはバンコクでできる習い事がよく紹介されており、特に人気なのは、タイ語レッスン、ヨガ、タイマッサージの資格取得、ムエタイ、タイ料理教室、カービングなどです。今回、カービングとベンジャロン焼きの体験教室に行ってみましたので、その模様をお伝えします。
タイではさまざまな場所にフードコートがあり、多くの方が利用しています。ここでは、バンコクのフードコートについて、支払いのシステムや注文方法などについてご紹介します。
外国に住んでいると月や季節の現地の言葉がわからず、スケジューリングなどで苦労することも多いかと思います。ここでは月や季節に関するタイ語をご紹介します。
BTSチットロム駅の近くに、ランスアン通りという高級コンドミニアムが立ち並び、おしゃれなカフェやレストランが並んでいる通りがあります。週末に静かで優雅な時間を過ごしたいあなたへオススメのスポットです。そんなランスアン通りのおすすめスポットをご紹介します。
タイには中華系タイ人の方も多く、中国正月(旧正月)の時期は中華系タイ人のコミュニティを中心に大きな盛り上がりを見せます。ここでは、タイ・バンコクの中国正月事情についてお伝えします。
タイにもバレンタインという習慣はあります。日本とは少し異なりますが、日本ブームの影響もあって、甘いスイーツを渡す習慣が少しずつですが定着してきております。バンコクのショッピングモール各店でもバレンタイン商戦が繰り広げられます。タイのバレンタインとはどのようなものなのでしょうか?
バンコクから日帰りで行くことができるロッブリーは猿とひまわりで有名な街です。タイのひまわりシーズンは11〜1月でこの時期には期間限定で週末に観光列車が出たり、現地旅行代理店からも日帰りのオプションツアーが販売されます。日本では夏の風物詩ですが、タイでは涼しい気候の中でひまわりを見ることができるのです
バンコクにもコリアンタウンがあるのはご存知ですか?タイの料理に飽きてしまったり、違う雰囲気を味わいたいという人は、バンコク市内にあり気軽に立ち寄れるコリアンタウンがおすすめです。
2016年8月、バンコクからノンタブリー県を結ぶ新たな路線MRTパープルラインが開業しました。実はこの電車ですが、とあることで日本人の間で話題となっております。ここでは、そんなパープルラインについてのご紹介と、実際に筆者が乗ってみたレポートをお伝えします。
タイの正月は一般的な年始、中国正月(旧正月)、ソンクラーンと3回あります。そんなタイの正月事情について、ここでは年末年始の様子をお伝えします。
2017年のタイの祝日及び禁酒日についてご紹介します。
バンコクで土日限定で開催される大規模なマーケット「チャトゥチャック・ウィークエンド・マーケット(Jatujak Weekend Market)」についてご紹介します。
日本でも道の駅や直売所など地域ならではの新鮮な果物や野菜、お菓子などを買うことができる場所がありますが、実はタイにも道の駅ではありませんが、タイ全土にあるコンビニからスーパー、デパートにおいて購入できる地域の製品「OTOP」製品と呼ばれるものがあります。OTOPとは一体何でしょうか?
仏教国であるタイですが、クリスマスシーズンになると盛り上がりを見せます。ここではバンコクのクリスマス事情についてお伝えいたします。
バンコクの病院事情や、日本語の通じる病院、病院に行くのに必要な持ち物のご紹介と、実際に筆者が現地の病院に行ってみたときにかかった費用などをご紹介します。
タイの伝統的な灯籠流し行事「ロイクラトン祭り」が開催されました。毎年タイの各地で行われる伝統的なお祭りで多くの人が楽しんでいます。「ロイクラトン祭り」とは一体どのようなお祭りなのでしょうか。
タイのコンドミニアムは日本のマンスリーマンションのように家具付きの部屋のため、スーツケースひとつで引っ越しが完了してしまいます。ただし部屋もピンキリでいろいろありますので、どういった部分に気を付けて家を探すのがいいかまとめました。
タイのクリスマス&年末の風物詩ともいえる「ギフトバスケット(通称:ハンパー)」をご存知でしょうか?「ハンパー(Hamper)」とは元々イギリス発祥の「食品などを詰めるバスケット」を差し、クリスマスなどに贈られるギフトのことですが、タイでは仕事上お世話になった取引先などに、大きなバスケットに入った詰め合わせを送ります。日本のお歳暮にも似ており、年末にかけてタイ全土の各デパートや各有名ホテルにてハンパーの年末商戦が始まります。ここでは、そんなタイのハンパーについてご紹介します。
バンコクスワンナプーム国際空港から市内中心地までの交通手段は「エアポートリンク(鉄道)」かタクシーになります。それぞれの利用方法についてご紹介します。
アブログ
現在、閲覧しているサイトはTHE RYUGAKU [ザ・留学]を不正にコピーしています。 サイトの安全性及びこのサイトの内容に、当社は責任を負いかねます。
下記のリンクより、THE RYUGAKU [ザ・留学]の公式サイトから情報を閲覧していただくことをお勧め致します。