スポンサーリンク
ビンやペットボトルのリサイクルでお金が戻ってくる?アメリカのリサイクルデポジット制度
アメリカにおけるビンやペットボトルのリサイクルデポジット制度をご存知でしょうか。私の住むミシガン州にも適用されています。今回はそんなデポジット制度対象のビンのリサイクル方法をご紹介します。
デポジット対象の見分け方
アメリカで飲み物を買ったとき、ビンやペットボトルのラベルにはリサイクル対象の州およびリサイクルするといくら戻ってくるかが記載されているのをご存知でしょうか?
これ、実は買うときにデポジットを支払っているのです。アメリカで商品を買う際、レシートをよく見てみてください。私は「あれ?値札より高いな〜」と感じた日があり、レシートを見て気づきました。
もしかしたら今までにリサイクルし忘れてそのまま捨ててしまったものもあるかもしれません。1本数10セントのデポジットは、積み重なると結構勿体ないですよねー。
では、このデポジット、どのように戻ってくるのでしょうか。
スポンサーリンク
Bottle return machineを使ってデポジット料金の返金を
残念ながら、デポジットのリサイクル用の機械はどの店にもあるわけではありません。もし、デポジット対象のものを買ったら、そのお店で機械の場所を聞きましょう。その店内に置いてある場合もあります。
私が購入したお店には機械が置いてありましたので、いつもそこにリサイクルをしに行っています。お店の奥の方に以下のような機械が置いてあります。なかなか気づきにくいです!
写真中央の穴の部分にビンを入れると勝手にラベルを読み取り始めます。読み取りが完了すると画面に1ボトル10セントと金額が表示されます。たまに対象のビンにもかかわらず、読み取ってくれないときもあるので何度も放り込みましょう。
また、以下のようにビンによってラベルの位置が異なりますので、入れる方向に気を付けましょう。この機械は、ラベルの位置が奥になるように入れると読み取ってくれました。
全てのビンを入れ終えたら「PRESS FOR RECEIPT」ボタンを押すとレシートが出てきます。
このレシートをレジに持って行くとデポジットが戻ってきてリサイクル完了です。
最後に
いかがでしたか。日本にはないこの制度、アメリカに留学する際には気をつけて見てみてください。うっかりデポジット対象なのに捨ててしまった、ということがないようにビンやペットボトルを買った際にはレシートの確認を忘れずに!
この記事に関するキーワード
アメリカの人気記事
-
【学校スタッフインタビュー】日本人スタッフが語るHawaii Palmsのプログラム本質、ハワイで学ぶ魅力と現地交流の価値
-
【学校スタッフにインタビュー】豊富なアクティビティ&日本人少数で英語もサンディエゴライフも大満喫!Connect English
-
【学校スタッフにインタビュー】ハワイ在住24年!英語力ゼロからの挑戦で生まれたサポート精神!IIE Hawaiiの魅力
-
【学校スタッフへインタビュー】笑顔と明るい雰囲気で英語をもっと好きになれる学校!Connect EnglishのElsa先生!
-
【学校スタッフにインタビュー】剣道一筋!強靭なメンタルで挑んだハワイ留学経験者のスタッフが語る!GVハワイの魅力